2013年 能楽教室
| 月 日(曜) | 小 学 校 | 時 間 帯 | 対象生徒 | 人 数 | 
| 6月19日 (水) | 会津若松市立日新小学校 | 10:35〜12:00 | 6年生 | 68人 | 
| 6月26日(水) | 郡山市立 安積第3小学校 | 同 上 | 同 上 | 人 | 
| 7月16日(火) | 会津若松市立鶴城小学校 | 13:50より15:20 | 同上於能楽堂 | 54人 | 
| 9月12日(木) | 会津若松市立荒舘小学校 | 10:30より12:00 | 同 上 | 57人 | 
| 10月24日(木) | 会津若松市立城南小学校 | 9:30〜11:20 | 同 上 | 93人 | 
| 10月29日(火) | 会津若松市立神指小学校 | 14;15〜15:45 | 6年生 | 24人 | 
| 10月31日(木) | 会津若松市立行仁小学校 | 10:30〜12;00 | 5年生 | 65人 | 
| 11月05日(火) | 会津若松市立一箕小学校 | 同 上 | 6年生 | 127人 | 
|   |   |   | 
| 会津若松市立日新小学校 | 会津若松市立日新小学校 | 会津若松市立日新小学校 | 
|   |   |   | 
| 会津若松市立鶴城小学校 | 会津若松市立鶴城小学校 | 会津若松市立鶴城小学校 | 
| 会津若松市立荒舘小学校 | 会津若松市立荒舘小学校 | 会津若松市立荒舘小学校 | 
| 会津若松市立城南小学校 | 会津若松市立城南小学校 | 会津若松市立城南小学校 | 
他に小学校音楽教師対象7/23、於能楽堂 中学校音楽教師対象7/26、猪苗代中学校
公民館の催し(古典芸能に親しむ)にも参加します(詳細は後日掲載)。
2012年 能楽教室
育成委員会の活動として数年前より会津地方の小学校を中心に活動しているが、今年度の計画をあげてみる。
| 月 日(曜) | 小 学 校 | 時 間 帯 | 対象生徒 | 人 数 | 
| 7月 13日 (金) | 郡 山 市 立 大槻小学校 | 10:30〜12:00 | 6年生 | 92人 | 
| 9月 14日(金) | 会津若松市立荒舘小学校 | 同 上 | 同 上 | 60人 | 
| 9月 28日(金) | 会津若松市立城南小学校 | 同 上 | 同 上 | 71人 | 
| 10月 22日(月) | 郡 山 市 立 第三小学校 | 同 上 | 同 上 | 70人 | 
| 10月 25日(木) | 会津若松市立門田小学校 | 9:30〜11:20 | 同 上 | 93人 | 
| 11月 1日(木) | 会津若松市立大戸小学校 | 同 上 | 4〜6年生 | 30人 | 
| 11月 20日(火) | 会津若松市立小金井小学校 | 14:15〜15;45 | 5年生 | 94人 | 
| 12月18日(火) | 同 上 | 同 上 | 6年生 | 115人 | 
プログラムの例 能教室概要(小学校宛連絡文書)
1 能とは 能の概略説明
         土蜘の一部をDVDで見せ、能の歴史に簡単に触れる。  
           
2 実践
        進行 簡単な説明のあと実演を行います。 
謡い 鶴亀より庭砂 数人がそろって謡を謡います。
仕舞 鶴亀 謡に合わせて舞を舞います。
        連調 山姥        太鼓に合わせて謡を謡います。
                       
        連管 舞働き       数人で笛を吹きます。舞働きは笛の曲の一つです。
※ 能関係では、はじめと終わりの挨拶をしません。扇子を持って謡い終わったらそのまま帰ります。
3  生徒が楽器・面に触れる.
   グループに分かれて体験します。児童の好きな楽器、面の体験をします。時間内に数種類の楽器を体験できます。
       笛     笛を吹いてみよう
      大鼓    大鼓を打ってみよう
      小鼓    小鼓を打ってみよう
      太鼓    太鼓を打ってみよう
      面(おもて)面をつけてみよう     能では、お面のことを「おもて」といいます。
      小面、般若、翁 三光尉 飛出など
4 仕舞の基本 能、仕舞をするときのすり足と仕舞の簡単な所作を体験します。
能では歩くことを「運ぶ」といいます。
5  謡の指導    「鶴亀」(庭の砂まで)
                           
6  まとめ  
        舞囃子 羽衣キリ   笛、小鼓、大鼓、太鼓に合わせて謡を謡い、舞を舞います。
※ 進行状況によって、変更すこともあります。
  準備 1 DVD−Rを見せる。  スクリーン、再生装置、映像概要のプリント(5分程度)
      2 長机(5脚) 道具、面展示のため、正面右側にお願いします。
      3 腰掛 能楽会員用  10個
      4 着替え室 できれば 2か所(体育館 両脇の道具入れの場所など)
           紋付に着替えます。
     
平成24年の事例( 9月 28日(金) 会津若松市立城南小学校)
|   |   | |
| 土蜘の一部をDVDで見せ、能の歴史に簡単に説明 | 会津若松市立城南小学校6年生 | |
|   |   | |
| 鼓の種類、性質、持ち方等の説明 | 連管 舞働き 数人で笛を吹きます。舞働きは笛の曲の一つです。 | |
|   |   | |
| 小鼓の持ち方から教わる | 小鼓を打ってみよう | |
|   |   | |
| 笛を吹いてみよう。音が出るかな? | こちらには女子児童が集まっている | |
|   |   | |
| 大鼓を打ってみよう。太鼓の撥の持ち方、打ち方 | 元気よく、姿勢もなかなかだ。太鼓は人気コーナーだ。 | |
|   |   | |
| 先生もやってみたそう | 面(おもて)をつけてみよう。小面、般若、翁、三光尉など。 | |
|   |   | |
| 謡の稽古ー高砂の一節 | シテとワキに別れて謡う | |
|   |   | |
| 歩き方(運び)の体験ーすり足で歩いてみる | 舞囃子で能の一場面(最も良い場面)を鑑賞する | 
|  |   | 
| 感想を聞いてみると、生徒3名が手を挙げ感想を話す | 最後に先生方に挨拶して終了 | 
各校でのスナップ
|   |   |   | 
| 大槻小-鏡板幕は大槻小の児童が分担して描いた。 | 大槻小ー能管の体験、女子が多い傾向 | 大槻小ー鶴亀の謡い | 
|   |   |   | 
| 門田小学校 | 門田小学校ー小鼓の握り方 | 門田小学校ー笛 | 
|   |   |   | 
| 大戸小学校ー蜘蛛の糸の実演 | 大戸小学校 | 大戸小学校 | 
|   |   |   | 
| 小金井小学校ー大鼓 | 小金井小ー面のコーナーも人気がある | 小金井小ー男子に人気がある | 
|   |   |   | 
| 運び(摺り足の歩き方) | 笛の合同演奏 | 囃子・謡・舞いを一緒に演ずる舞囃子(能の一場面) | 
平成19年10月13日、AM10:00〜11:30 会津若松市立城北小学校体育館、
参加者 児童40名、教職員・保護者・一般人約40名 会員 12名
| まずは、 デモンストレーションの舞囃子から | 講師の自 己 紹 介 | 
内 容
@まず謡を謡ってみよう
 
 
| 希望者7名が「高砂やー 」の指導者の声に神妙? | 高砂ーと、声を出している。もう足がしびれた? | 
A仕舞に挑戦してみよう
 
 

| 摺り足(歩き方)の指導。かたちになっている児童も | シオリ(泣く所作)の指導、だが笑っているよ | 右足を開き、顔を横に向ける驚きの所作 | 
B大鼓(おおつづみ),小鼓、太鼓をうってみよう
  
 
| 指導者の手拍子に合わせて打つ、音も出てニッコリ | 高学年男子、なかなか手つきも好い | 


| かっこいいね。いい音も出ていたよ | 保護者が熱心に見入っている。小鼓コーナー | 
 
 
| 太鼓、片手を先生に握ってもらって打つ | こちらは女子児童が指導を受けている | 
 
 
| このコーナーには一番多くの児童が集まっていた。 でも、音が出なかった人、「難しいね」と | 一般参加者?も | 
C能面をかぶってみよう
 
| 山田会長から、替るがわる面を、当ててもらっている | 
 
  
| 最後に羽衣のラストシーンの仕舞で足の運びも納得か? | 「きれいだー」の声。小面の天女の舞 |