平成18年の行事のご報告

●秋の演能会
               と き  11月4日(土) 10時開始  入場無料  ところ  会津若松市 文化福祉センター

 舞囃子 「小督(観)」 木村玲子 

      坂内庄一 佐藤 馨   角田久美子          地謡 小林 忠 河合正弘 湯田真佐弘  長沼常哲 

      

              上右  「班女(宝)」  佐藤ヨシカ  浜崎幸子  平山 昇   石田桂子

                                    地謡  佐野健一  佐藤信英   有我嘉雄  稲村忠兵ヱ 松川善之助 平林光雄

                  この他  花月(宝)  折笠成美   坂内庄一   山田風月   野崎邦子

                                          地謡 星 英男 渡部藤之丞 皆川米作 佐藤昌一 中村寿男  岩淵健一

   能 「紅葉狩(宝)」解説あらすじ 場所、信濃国戸隠山。季節、秋。
秋も半ば、信濃国の戸隠山ではある上臈(じょうろう)が侍女を伴い、満山の紅葉の中で、幕を廻らし酒宴を開いていた。そこに鹿狩りにやってきていた平維茂(たいらのこれもち)一行が通りかかる。維茂は山中で幕を廻らせての酒宴を不審に思い、従者を遣わし名を尋ねる。従者は、名を尋ねたが名乗らず、ただ身分の高い女性の忍び遊びである由を報告する。維茂は女達の酒宴の興を冷まさないようにと、馬を下り、道を変えて通り過ぎようとする。女は男の心遣いに感心し、維茂を引き留め、酒宴に誘う。維茂は断り切れずに幕内に入り、勧められるままに盃を重ねる。維茂は女の美しい舞をみているうちに酔いが回りついうとうと寝入ってしまう。女は維茂の寝入ったのを見届けると、本性を現して鬼となり、「目を覚ますな」と呪縛し姿を消す。
維茂はまどろむ中で危険が迫る夢の告げを受ける。維茂が目を覚ますと、天地もどよみ、雷光が乱れる中に以前の女達は姿を消し、目の前に身の丈一丈もあろうかと思える鬼神が立ち、角を朱に染め爛々とした眼で維茂に襲いかかる。維茂は心に八幡大菩薩を念じ、剣を抜いて激しく戦い、ついに鬼神を倒す。その維茂の威勢は凄まじいものだった。
前半の唐織の装束で装った女性達の華やかな雰囲気が、女の舞う「急之舞」の特殊なテンポを境に一気に変わり、激しい戦いに入って行く変化が面白い。
紅葉と鬼の取り合わせは奇妙に見えるが、私は満山の紅葉の中にいると、とある紅葉の陰からいたずら鬼が出てきそうな感じを受ける。貴方はどうですか。
(文責 山田和彦)

 ●Momijigari 

In Mt.Togakushi of Shinano (current Nagano Prefecture), a lady being accompanied by the maids is holding the feast which is a party (called Momijigari) to view the scarlet-tinged leaves. Taira no Koremochi who had come to the deer hunting happen to pass. Koremochi doubts the ladies, and makes the attendant ask her name. She doesn't answer the attendant's question. And the attendant reports to the master, "They are women of high position in the palace, and are incognito".
Koremochi gets off of the horse so as not to obstruct women's feasts and changes the course. The woman feels admiration for the man's consideration and detains Koremochi. She invites him to the feast.
The sake is recommended by her and piled up.
Koremochi gradually gets drunk. He drowses at last while he is watching woman's beautiful dance. She shows her true nature of the demon, and casts a spell to him and disappears, saying that "You must not wake up" when she makes sure that Koremochi fell asleep. ( interval )
He had a dream about a god of Iwashimizu Hachiman Shrine. The god says, "These women are the ogres of this mountain, so wake up before they will take you away to eat".
When Koremochi waked up, women disappeared. The ogre of about one height height with the body stands in the presence, a horn dyed to the vermillion. And the ogre attacks Koremochi with glaring eyes. Koremochi prays for Hatiman Daibosatsu to the mind, pulls out the sword, fights violently, and finally defeats the ogre. The power of the Koremoti was terrific.

view point The colorful atmosphere of women who put on the costume of Karaori in the first half changes on the boundary of a special tempo of Kyuunomai( dance of hitempo) ,where the woman dances at a dash. I take interest in the change to the fightly dance.
Though the autumn tint and demon's assortment looks strange. When you put your body in the autumn tint of the whole hill, the mischief demon seems to come out from the shadow of a certain autumn tint.
How about you? (by ksk)

   面(オモテ)をつける前のツレ。出番を待つ雰囲気が伝わる。                   女性だけの地謡.

   

華やかな唐織の装束を付け、面をつけた女性達(鬼の化身)。ワキが鹿狩りのため従者を従い、橋掛かりで名乗る.

    

維茂(ワキ)は山中で幕を廻らせての酒宴を不審に思い、従者を遣わし名を尋ねる。従者は、名を尋ねたが名乗らず、ただ身分の高い女性の忍び遊びである由を報告する。

                 

           維茂は断り切れずに幕内に入り、勧められるままに盃を重ねる。

    

 女の美しい舞をみているうちに酔いが回りついうとうと寝入ってしまう。維茂が目を覚ますと、天地もどよみ、雷光が乱れる中に以前の女達は姿を消し、目の前に身の丈一丈もあろうかと思える鬼神が立ち、角を朱に染め爛々とした眼で維茂に襲いかかる。維茂は心に八幡大菩薩を念じ、剣を抜いて激しく戦い、ついに鬼神を倒す。          

           

           首の前で刀を振り落とす所作が首を落とした事を意味している
見所 
前半、唐織の装束で装った女性達の華やかな雰囲気が、女の舞う「急之舞」の特殊なテンポを境に一気に変わり、激しい戦いに入って行く変化が面白い。
紅葉と鬼の取り合わせは奇妙に見えるが、私は満山の紅葉の中にいると、とある紅葉の陰からいたずら鬼が出てきそうな感じを受ける。貴方はどうですか。

              前シテ渡部妙子 後シテ  坂内庄一 ツレ 山垣美枝子 大野千佳子 

                      ワキ 平山 昇   ワキヅレ  青山 伯


                     地謡  渡部ヒロ子 石田セツ子 古田豊子 宇田宣子

                          浜崎幸子 佐藤ヨシカ 玉川おくに 大塚利衛 

                      船木真一 小 折笠成美 太 森田ルリ子 笛 山田和彦

          後見  松川善之助 丑米義弘 岸栄一郎 小野木保 伊東 正 一条正夫

          装束  小野木和子 佐藤ヨシカ 佐藤ヨネ 丸山美伊子 岸栄一郎 石田セツ子 他

この他、素謡「通小町」「芭蕉」「山姥」「天鼓」「芦刈」「富士太鼓」や仕舞がありました。

●第20回 会津鶴ヶ城 薪能  「小鍛冶(宝)」  

                     と き  9月23日(土・祝) ところ  会津若松市 鶴ヶ城本丸特設舞台  


 能 「小鍛冶(宝)」あらすじ 五番目物。場所、京都三条宗近邸及び伏見稲荷明神社。無季。

 能「小鍛治」は名工小鍛治宗近を素材とした能で、古事記の倭建命(やまとたけるのみこと)の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の神話を織り込み、伏見稲荷神社の霊験と名刀信仰を主題とした曲である。


 一条帝はある夜霊夢をご覧になった。帝は臣下橘道成(たちばなのみちなり)を名工であった三条の小鍛治宗近の許に向かわせ、御剣(みつるぎ)を打つように命じる。宗近は相槌を打つ者がいないので途方に暮れるが、勅命なので受諾する。宗近は日頃信仰している伏見稲荷神社に参詣し祈願をしていると、一人の童子が現れ、帝に霊夢があったこと、御剣は神通力により必ず鍛造されること、和漢の名剣の威徳、とりわけ倭建命の草薙の剣の霊験を語り、姿を消す。
 宗近が注連縄をはった壇を築き、鍛冶支度を整え、祝詞を唱えていると、稲荷明神の使いの狐が現れ、相槌で御剣を打ち上げ、剣の表に小鍛治宗近、裏に小狐と銘を入れ、勅使に捧げ、群雲に飛び乗って稲荷の峯に帰っていく。
 曲として随所に謡所があり、また囃子も通常の「あしらい」の他に、テンポの速い「早笛」や力強い「働き」が組み込まれている。

Noh Kokaji is a story made from skillful craftsman Kokaji Munetika. The myth of Kusanaginoturugi (sword) and Prince Yamatotakeru incorporates into this Noh. This is written in Kojiki (the oldest history book in Japan). The motif is in the miraculous efficacy of Hushimi Inari Sharine and faith in excellent sword.


 Emperor Itijyou saw Reimu (dream with god's reporting) on a certain night. The emperor sends vassal Tatibana Mitinari to Kokaji Munetika of Sanjyoh, and Emperor's sword is ordered.
Munetika had to accept the order because it is a royal command though nobody strikes the sword together.
A child (god's incarnation)shows up when he visited and prays Hushimi Inari Sharine that he has been always believed in.
The child talks about "The emperor had the dream of god's reporting", "The sword is forged with the curious power without fail", and "Sword Kusanagi of Yamatotakeru has the curious power", etc. and disappears. He builds the altar where Shimenawa(holy rope showing god's territory ) was put, and does blacksmith preparing and recites Norito( Shinto prayer ). The fox with red hair, Inari Myoujin's incarnation, appears there. The sword is forged by him and the fox, and the signature of surface is put in Kokaji Munetika and the reverse signature is put in Kogitune(small fox).
The fox returns to the mountains of Inari jumping on to the crowded cloud. (by ksk)

      前シテ 折笠成美 後シテ 船木真一   ワキ 平山 昇 ワキヅレ 有我嘉雄

       大  坂内庄一  太 一条正夫   阿部晃司  山田和彦  

  地謡  松尾幸生  佐野健一 佐藤信英  鈴木直寿                                                        

      稲村忠兵ヱ 中村寿男 平林光男  佐藤昌一

                    後見 松川善之助 丑米義弘 小野木保 上野正義 

               

午後14時30分、歴代藩侯行行列閉会式の後、舞台、見所設営、各分担がテキパキと行動している。
  

                 
舞台の裏のテント楽屋では既に装束方が出演順に着付けをしている。上は最初に舞台に上がるワキヅレ、下は最後に舞台に上がる後シテ(狐)である。
                 

          

挨拶、市長の祝詞に続き、仕舞四番が舞われたあと、来賓による「火入之儀」がある。

この頃になると、あたりは薄暗くなり、ライトアップされた天守閣が秋の夜空に浮き上がり、囃子方、謡の調べと相まって、観客を日頃忘れかけている日本人のこころの世界へと誘ってくれる。 

薪火の係も装束を付け「会津鶴が城薪能」の醸し出す幽玄の世界の出演者である。

                 
鶴ケ城薪能」はカメラを趣味とする方の絶好の視写体であろう。毎年、多くのカメラマンが集まりますが、夜間撮影のため、また、上演されている能の雰囲気を壊す畏れから、いい写真は難しいようです。この写真のように、美しい天守閣をバックにした薪能に魅せられて、毎年お出でいただいている方も多いようです。会津ならではの薪能です。番組解説は勿論、外人用に英文解説書も配っています。
 

                ワキヅレ勅使 がでて、帝の見た不思議な霊夢のことを語る         囃子方と後見人(写真2)

                       ワキヅレ勅使がワキの小鍛治宗近に御劔を作るよう命じている               

                     

                   

                 小鍛治宗近と童子(伏見稲荷の化身)の二人が和漢の名剣の威徳や草薙の剣 などの霊験を語るところ(写真4)

   

  中入り、 本来は間狂言が入る。司会者による前半のを狂言口調もどきで説明。右は刀鍛冶の壇 を、後見人が用意している。

前半と下のワキの衣装の違いをご覧ください。上記左の幕間つなぎは必要。

     

                    写真1、伏見稲荷への祝詞と祈り

              

                       橋掛かりから出る後シテ(写真2)

                       

                                        写真3は狐との相槌。   

                     

                       写真4は出来た剣に、表に「小鍛治宗近」裏に「小狐」と銘を入れる。

                           
橋掛かりから出る後シテ(写真2)、狐は稲荷の森に戻る(写真5)。いづれも 狐は飛び跳ねるように、早い動きのため写真はブレている。
                                     写真撮影、鈴木圭介(文責)、舟木宗市

 
  春の演能会     と き  5月21日(日) 午前10時開始
                         ところ  会津若松市 文化福祉センター
  
    舞囃子 「七騎落(宝)」 シテ 山田和彦 

         笛 野崎邦子  小 浜崎幸子  大 船木真一 

                

    
    
舞囃子 「草子洗小町(観)」 シテ 長谷川桂子  

         笛 渡辺ヒロ子  小 平山昇  大 角田久美子 

               

           仕舞「頼政」 折笠成美

               

   

         独吟 「駒之段」 丑米義弘

               

   仕舞  「熊坂」 佐藤ヨシカ

             


    舞囃子 「胡蝶(宝)」 シテ 宗像眞弓 

               

            笛 山田智子  小 佐藤馨  大 石田桂子  太 森田ルリ子

 

 能「土蜘(宝)」

  能『土蜘』あらすじ解説。五番目物・鬼畜物。所(都の源頼光の屋敷、葛城山)。季節不明。
 武人として有名な源頼光は近頃病がちになっていた。頼光の侍女胡蝶は朝廷の典薬頭(てんにゃくのかみ・薬局長官)が調剤した薬を持って頼光の御所に戻り頼光に面会する。頼光は胡蝶を前に「このところ病気のため気力が無くなり、もはや死期を待つばかりだ。」と思いを述べる。胡蝶は「病は苦しいものだが、治療により恢復するものだ。」と力づける。とある夜中、伏せっている頼光の枕元に一人の僧が現れ頼光に襲いかかる。僧は土蜘に変化(へんげ)し千筋の蜘の糸を吐き出し頼光を苦しめる。頼光は枕元の「膝丸」(ひざまる・護身用の太刀)を抜き放し、土蜘に斬りつける。土蜘が逃げようとするところを何度も斬り伏せる。確かな手応えがあった。土蜘はこらえきれずに姿をくらます。そこに異常を聞きつけ、独武者(ひとりむしゃ)が駆けつける。頼光は事の次第を話し、土蜘を追い払ったのは膝丸の手柄だと言い、膝丸を尊んで「蜘切(くもきり)」と名付ける。独武者は点々と落ちている血を辿り土蜘を退治したいと申し出る。頼光は独武者の勇気を褒め土蜘退治を許す。
 独武者は他の武者を引連れ、血を辿って大きな塚の前にたどり着く。武者達が勇ましい声をあげながら塚を崩し石を取り除けていると、塚の中から火焔が襲いかかり、また水が噴き出される。それにもめげず、武者達が塚を崩していくと、岩の間から鬼神(土蜘の精霊)が姿を現し、「御代に災いをなすために頼光に近づいたがかえって命の瀬戸際を迎えてしまった。」と武者達に襲いかかる。武者達は「神国王地」の力を頼み戦う。激しい戦いの後鬼神は首を切り落され、武者達は喜び勇んで都に帰る。
 この曲では激しい戦いの中、鬼神が大鼓・小鼓・太鼓・笛のみで演奏される「舞働(まいばたらき)」を舞う。見所の一つである。
●Tutigumo( spider in the soil)

Raikou, a famous samurai, have been the sickness lately. His maid Kotyou returns to him with the medicine by which Tenyakunokami (secretary in the drugstore) prepared it. He grieves "I haven't much pep left for anything due to sickness. I am already waiting for the death." She encourages him "The sickness is painful, but recovers by the medical treatment." A monk shows up in the bedside of sleeping Raikou on a certain midnight. The monk transforms to the apparition of Tutigumo, and vomits the strings of spider's web. He cuts at the apparition with the sword for self-defense.
Raikou stabs at Tutigumo who tries to run away many times. Tutigumo can not endure his attacking, and disappears at last. Hitorimusya who heard of the accident runs there. Raikou explains the situation. He says "I could drive away Tutigumo by an exploit of this celebrated sword." And he says that the sword hereafter will be named Kumokiri (It means to cut a spider). Hitorimusya offers him the conquest of Tutigumo by tracing the blood that has dropped here and there.
       (interval)
 Hitorimusya and two attendants trace the blood, and at last reach in front of a big tomb.
They begin to destroy the tomb and remove the stone. The flame and spouted water from among the tomb attacks the warriors. The ogre, the apparition of a spider, appears between the rocks. The ogre attacks the warriors and says "I approached this world to do harm Raikou, but I am facing the crisis of the life on the contrary." The ogre is beheaded after violent fights, and the warriors return to the capital with great glee.
A viewpoint in this Noh is Maibataraki, a violent fight dance between the warriors and the ogre.

前シテ 鈴木直寿  後シテ 伊東 正
 頼光 渡部測行   小蝶 五十嵐久子  従者 松尾幸生 ワキ 平山昇  ワキツレ 鈴木圭介 荒川勝
                 山田和彦  小 折笠成美  大 船木真一   一条正夫       

                地謡 渡部藤之丞 青山伯 佐野健一 星 昭   稲村忠兵ヱ 中村寿男 平林光雄 佐藤昌一

    

「能」は楽屋から聞こえるお調べ(笛)にはじまり、囃子方、地謡が座に着くと、頼光と従者が入ってくる。頼光の座る台は館を表している。

    

  頼光の左腕の掛かっている衣は夜具であり、病に伏していることを表わしている。

  侍女小蝶が薬を持参して,従者に取次ぎを頼んでいる。

    

     「もはや死を待つばかり」と」嘆く頼光に「病は苦しいけれど、治療すれば治る」と慰める場面。

    

 「世の中に悪さをしようと」前シテ(僧に化身した土蜘蛛)の登場。夜半、枕元に近づき頼光に襲いかかろうとする。  頼光は名刀「膝丸」を取り出し、斬りつけ追い払う。

    

  騒ぎを聞きつけ、独り武者(ワキ)が来る。事情を聞いたワキは、血の滴りを辿って行き、退治することを申し出る。

  <中入り>

        

      ワキは装束をかえ立衆を引き連れ、土蜘蛛退治の名乗りをあげる。

    

    

    血の滴りを辿って葛城山の塚の前に到着。いよいよ、土蜘蛛退治だ!みなぎる闘志が拳に出ている。

    

        塚の石を取り除けると、中から火炎や水が吹き出て武者たちを襲う。それにもめげずに塚を崩す。(その所作はない)

        地謡の「現れたーり」で塚の幕をはずされ、塚の中から、土蜘蛛が蜘蛛の巣を破って現れる。

        3人は戦う姿勢になる。

    

      土蜘蛛の投げかける蜘蛛の糸が観客を驚かせ、喜ばせる。ワキの所作(動作)は活劇的で効果を高める。(上、下)

    

       シテの投げる「蜘蛛の糸」が首尾よくできて、観客もどよめていた。地謡方もほっと安心し、にこやかな表情である。

   

      ワキとシテ(土蜘蛛)は橋掛かりまで、戦闘場面を広げる。ここでも蜘蛛の糸を投げ、観劇の効果を高める。

    

      はげしい戦いの舞「まいばたらき」のあと3人に首を落とされて能「土蜘蛛」は終わる。

                                      18,6,24。文責 鈴木圭介

第18回 会津能楽囃子会  (主催 会津能楽囃子会)
   
終了しました!!               と き  3月12日(日) 午前11時開始
   
平成19年は3月11日開催予定      ところ  割烹 萬花楼(会津若松市 東栄町 10−6)

  曲目 舞囃子 「弓八幡(宝)」、「草子洗小町(観)」、「班女(宝)」、「清経(宝)」、
           「岩船(宝)」、「小督(宝)」、「胡蝶(宝)」、「玄象(観)」、
           「花月(宝)」、「杜若(宝)」、「猩々(宝)」
      独鼓  「歌占(宝)」                  
注)  (観):観世流、(宝):宝生流